私にできること、私でなければならないこと
やるかやらないか決断する時
相手はどう思うか、周りはどう思うか
そのことを1番に考えていた頃があります
それが大事な時もあるでしょう
ですが、その時は周りに合わせること、自分が我慢することが多かったように思います
自分はどう思うのか、自分はどうしたいのか、そのことを1番に考えるようになりました
それもとても大事です
ですが、自分の思いはわかっているのに、わかっているからこそなのか、ブレーキのようなものがかかっていることを感じたりしました
『そこに“あなたでなければ”があるならお引き受けします』
目の前が開けた感じがしました
何かをやってほしいという願いがあったり、やってみないかという希望があったり、もしかしたらそこに“私”でなければならない何かがあるからなのかもしれません。そしてそこから繋がる何かがあるのだと思います。
“やってみなければわからない”改めてそう感じ、勇気をもらいました

投稿者プロフィール

-
日々の生活の中で、小さな幸せが増えますように。沢山の笑顔が見られますように。心から願っています。
柴田桃子の公式サイト
自分のこと2025年4月1日はじめて
くれたけDAY2025年3月29日3月くれたけ名古屋ランチ会 ~自分の歩む道~
くれたけお題2025年3月24日「ロバーツ多英子カウンセラー(ニュージーランド カンタベリー支部)って、どんな方ですか?」(くれたけ#246)
思い2025年3月17日節目 ~2024年~