思いやり
「グループ行動をしていて疲れてきた時、他のメンバーは元気そうです。あなたはどうしますか」
以前、勤めていたクリニックのデイケアにお手伝いに行ってきました。
デイケアでは、“院外プログラム”といって、ケアルームの外に出て経験するプログラムがあります。
そのプログラムの前には必ず、予期不安等に対処できるように、“イメトレ(イメージトレーニング)”をします。
この時、ポイントとなるのが1人ではなく、グループで行動しているということ。
例題として、上記の自分が疲れてきたら…というのを問いかけたら、疲れているということを伝えられないメンバー(患者様)が多くいました。
理由としては、自分が言う事で場の雰囲気を壊すのではないか、申し訳ないと考えてしまうと。
結果、我慢をするということでした。
伝えることって、とても勇気がいることだったりします。
どう思うだろう、どういう顔をするだろう
考えれば考えるほど、伝えることが難しくなったりします。
ですが、伝えてみなければ、相手の反応はわかりません。
伝えなければ相手には伝わらないこともあります。
グループの場合、相手がいます。
一緒に行動している仲間がいます。
もし、我慢を選択して限界までいってしまい倒れてしまったら、グループ行動はどうなるでしょうか。
今、伝えることができたら、休憩をとることができる、そしてまた、グループで行動を続けることができる。
それが旅行であれば、楽しかった思い出として残るのではないでしょうか。
相手への“思いやり”をもつことは、実は自分への“思いやり”にも繋がっているのだと感じます。
投稿者プロフィール

-
日々の生活の中で、小さな幸せが増えますように。沢山の笑顔が見られますように。心から願っています。
柴田桃子の公式サイト
自分のこと2025年4月1日はじめて
くれたけDAY2025年3月29日3月くれたけ名古屋ランチ会 ~自分の歩む道~
くれたけお題2025年3月24日「ロバーツ多英子カウンセラー(ニュージーランド カンタベリー支部)って、どんな方ですか?」(くれたけ#246)
思い2025年3月17日節目 ~2024年~