きょうだい喧嘩 ~家族の役割~
子どもについて、多くご相談いただくお悩みの1つに、「きょうだい喧嘩」があります。
きょうだいで喧嘩してしまうことは、もちろんあります。
ですが、ひどいきょうだい喧嘩になると、物が壊れたり、怪我をしたり、家族もどう対応してよいのか分からず、悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親がきょうだい喧嘩の間に入ったり、喧嘩の詳しい内容や理由を聞かず、「お兄ちゃんなんだから・お姉ちゃんなんだから」と年下の子どもをかばう言い方をしてしまったりすると、それが、きょうだい喧嘩を悪化させてしまう原因になる可能性があります。
対応で大切なのは、「子どもの喧嘩に親が関わらない」こと。
子どもには、喧嘩に巻き込まれない能力があり、自分の問題を自分で解決できるように促すことで、子ども達は自分の問題を解決するのに必要な知恵や、他者とのコミュニケーションの取り方などを学んでいきます。
「きょうだい喧嘩に親が介入しない」「自分たちで解決する」ということを、子ども達に伝えるだけではなく、家族全員で意識を統一させておくことは、効果として期待できると考えられます。
公式サイトの家族療法カウンセリングの中に、「きょうだい喧嘩をする子ども」というタイトルで掲載しております。
きょうだい喧嘩が生じる背景には、子ども達の中に3つの意図が隠されていると言われています。
そのことについても記載しておりますので、合わせてご覧いただけたらと思います。
投稿者プロフィール

-
日々の生活の中で、小さな幸せが増えますように。沢山の笑顔が見られますように。心から願っています。
柴田桃子の公式サイト
自分のこと2025年4月1日はじめて
くれたけDAY2025年3月29日3月くれたけ名古屋ランチ会 ~自分の歩む道~
くれたけお題2025年3月24日「ロバーツ多英子カウンセラー(ニュージーランド カンタベリー支部)って、どんな方ですか?」(くれたけ#246)
思い2025年3月17日節目 ~2024年~