ながーく、長く
我が家にある、1冊の本。
「熊本のむかし話」
私の実家に、物心ついた頃からあった本で、子どもの頃はあまり読んだ記憶がありません。
いつ持ってきたのか覚えていませんが、いつの間にか我が家にある本です。
この本は、熊本県の中の様々な地方に昔から残っている昔話を集めたもので、阿蘇山のお話だったり、方言もそのままだったりと、知らなかったことが知れるとても面白い本です。
中でも方言は、実際に話すのと書いてあるのを読むのでは、全然違うなと感じました。
例えば…(ある物語の会話の一文です)
「気しょくのわるかねえ。あっかうちもどるごつすればよかった」
(気味が悪いねえ。明るいうちにもどるようにすればよかった)
時々子どもに読むのですが、会話の部分は、多分よく分からないのではないかと思います。
私でも早口言葉のような感覚で、つまってしまいます。
でも、懐かしくもあり、楽しくもあり、熊本を身近に感じる本。
調べてみると、今も「読みがたり 熊本のむかし話」というタイトルで、表紙の絵も変わらずありました。
今、我が家にあるのも、何かの縁。
ながーく、長く残っている本。
ずーっと、ずっと残る本でありますように。
投稿者プロフィール

-
日々の生活の中で、小さな幸せが増えますように。沢山の笑顔が見られますように。心から願っています。
柴田桃子の公式サイト
Array
くれたけお題2025年10月4日今月は十五夜ですね。「今、満たされているな」と感じる瞬間はありますか?(くれたけ#260)
お知らせ・ご報告2025年9月29日第12回 西三河ランチ会(in 安城市)
くれたけDAY2025年9月26日横浜ミーティング会(懇親会)
お知らせ・ご報告2025年9月24日「まちのおしごと体験! in イオンモールナゴヤドーム前」に参加して